〒395-0084 飯田市鈴加町2-21 斎藤ビル3F【飯田本校】
(JR飯田駅徒歩10分 飯田郵便局本局前)
【高松教室】飯田高校東門より徒歩15秒
【飯田駅北教室】地下通路を高羽町方面へ出てスグ
●信学会飯田校GRITは「やり抜くチカラ」をサポートし、効率的に結果へ導きます。
レギュラー授業 火~金曜日 【個別指導 ⇒ 演習指導へと続く】
タブレットを利用して学習します。
【教科】英語・数学(通年)
【内容】個別指導40分+1対複数の演習授業40分 休憩10分
※講師1人:生徒7~10人を想定
1対1個別指導 | 演習指導 (小集団) |
17:40 ~ 18:20 | 18:30 ~ 19:10 |
18:30 ~ 19:10 | 19:20 ~ 20:00 |
19:20 ~ 20:00 | 20:10 ~ 20:50 |
土曜日および春・夏・冬期集中特訓等 【個別指導 ⇒ 演習指導へと続く】
1対1個別指導 | 演習指導 (小集団) |
13:30 ~ 14:10 | 14:20 ~ 15:00 |
14:20 ~ 15:00 | 15:10 ~ 15:50 |
----------- | 16:00 ~ 21:00 中3 土曜特訓 【入試5科目】 |
【中3】入試5科目対策パック<土曜特訓> 演習指導中心
入試の過去問題を使用して得点力アップを目指します
【教科】 英語・数学・国語・社会・理科
【内容】 入試問題演習+1対複数(生徒7~10人を想定)の演習授業+学習アドバイス (各科目50分:休憩10分)
毎週土曜日 <月内4回> | 16:00 ~ 21:00 |
オプション授業 土曜日および春・夏・冬期集中特訓
定期テスト対策パック 【教科】国・理・社パック | 【中3】国・理・社パック ※講師1人:生徒7~10人を想定
|
13:30 ~ 15:00 | [テスト]13:50 ~ 14:40 [解 説]14:50 ~ 15:40 |
15:10 ~ 16:40 | [テスト]15:50 ~ 16:40 [解 説]16:50 ~ 17:40 |
学力診断テスト
創業65周年の信学会定番:「長野県高校入試学力テスト」 年間9回実施
今のあなたの弱点が浮き彫りになります。
試験結果に一喜一憂するのではなく、自分の弱点克服のため、信頼の模擬試験を必ず受験してください。
学力は、ただ教わるだけでは上がりません。
学んだ内容を自分で考え、演習問題を繰り返すことが重要です。
飯田校GRITの授業は、個別指導(1対1)+演習授業(1対複数)。
ただ教わるだけでなく、教わった内容を活用できるように演習を重視しています。
また、学習内容を確実に定着させるため、自宅でデジタル教材を使って課題に取り組み、教室でその確認テストを行います。
教科に関わらず、知識分野の習得には、理解だけでなく暗記と問題演習の積み重ねが必要です。
そのため、飯田校GRITでは、講義よりも演習が有効な分野においては、個別指導ではなく「演習授業」という形式を用いて生徒一人一人がより効果的に学習できるよう指導します。
<指導員1名が複数の生徒の学習進捗管理を担当>
テスト対策パックでは、個々に応じたプログラムで定期テスト対策を徹底フォロー
中3入試パックでは、入試の過去問題や模擬試験の結果から個人の苦手分野を洗い出し、徹底的に対策します。
飯田校GRITは、形式よりも中身を重視し、一人一人に最適な学習スタイルをご提案。
1週間に一度だけ4時間机に向かうよりも、毎日30分間タブレットに向かう方が学習効率が高いと考え、デジタル教材で学習の習慣化を後押しします。
ウチの子、家で勉強しないんだけど・・」という保護者の方もご心配いりません。
飯田校GRITでは、個人の学習進捗状況が可視化できるデジタル学習システムを採用し、授業日までの課題完遂をサポート。
事前の学習が万全の状態で授業に臨むことにより、学習効率は大幅にアップします。
とにかく、面白い程次から次へと問題が提示されるため、「授業がつまんないな」なんて言っている暇はありません。
どんどん授業に引き込まれていくうちに、知らないうちに各単元の内容は完璧なまでに吸収してしまいます。
ただ映像授業をみているのではなく、バンバン問題を自分の手を使って解いていくので、単なる一方的な映像授業とは全く異なります。脳に汗をかきます。
デジタル相手だと、もし分からない問題が出たら困る・・・という不安もありません。
スタッフはいつも近くにいますので、その場で解説します。
安心して、ドンドン新しい問題に挑戦できます。
映像授業やICT授業だけで終わってしまうと、その場は分かった気になっても、後で自力で同じ問題を解くと、実は全く理解していない、という現実にぶつかります。
そんなことのないよう、その日のGRIT授業はその日のうちに、「アナログ感覚」の小集団授業でキチッと確認して帰宅します。
勿論、印刷プリントにての「やり切り学習」ですので、その日の成果が可視化できます。
このデジタルとアナログの融合が記憶の更なる定着に繋がります。